
飯塚病院研修医の
小児科外来クリニック実習


外来小児科学会 教育検討委員会による
医学生の為の外来小児科クリニック実習

医学教育関連のわたくし事(記録と感想)
2003年 | 11月2-3日 アクロス福岡で第18回教育検討会が行われました。武谷委員長の交代も発表され、吉田教授(久大医学教育学)の「指導者養成講座」も質問打ち切りの盛り上がりでした。以後の活動ははこちらへ(iBlogというソフトを使ってみました)。 7月6日 第7回実習指導者研修会が西宮市で行われ、「研修医に対するクリニック実習」を発表しました。 2月28日 「勤務医のつどい」32号-新しい医師臨床研修制度について-に開業医の立場からの原稿が掲載されました。内容は「教育・教育・教育!-もう大学は主役でなくていい」 2月23日 第17回教育検討会「卒後のスーパーローテート研修必修化を踏まえて外来小児科の研修医の教育を考える」@国立成育医療センターに参加・発表しました。 |
---|---|
2002年 | 11月23-24日 福岡市のアクロスで外来小児科学会・第16回教育検討会,第6回指導者研修会が行われました。 10月13-14日 第2回研修医教育チーム・検討会が東京で行われました。'04よりの指導医マニュアル作りを開始しました。 7月13日 第38回福岡県小児科医会総会で北九州市の岸田先生と講演を行いました「学生・研修医のクリニック実習」。 (外来小児科 Vol.5 No.1 2002 p86-89)終了後は中洲にくり出し、結局、豊原会長の自宅にお世話になりました(感謝)。 5月26日 東京世田谷区大蔵に3月完成した国立成育医療センターで、第15回「外来小児科学の教育検討会」が行われました。 2年後の”臨床研修の必修化と今後の方向”の話し合いと、医道審議会医師分科会医師臨床研修検討部会(長い!)よりの中間とりまとめについて話し合われました。 国立成育医療 センターの見学記はこちら(写真多し) 3月17日 外来小児科学会 教育検討委員会・研修医教育グループの検討会に出席しました(東京)。 |
2001年 | 11月3日 外来小児科学会 第13回教育検討委員会で「私の研修医受け入れ体制」を発表しました。 |